用語集
あ行
ア行
アスタキサンチン
β-カロテンやリコピンなどと同じくカロテノイドの一種。
色素物質である。
加熱によりタンパク質分子が変性してアスタキサンチンが遊離すると、本来の赤色になる。
甲殻類を茹でると赤くなるのはこの現象による。
アスタキサンチンは高い抗酸化作用を持ち、紫外線や脂質過酸化反応から生体を防御する因子として働いていると考えられている。
アトピービジネス
アトピービジネスとは、アトピー性皮膚炎の患者をターゲットにする悪徳商法を指す言葉。
金沢大学医学部皮膚科教授の竹原和彦氏による造語と言われている。
アムシノニド
分子式:C28H35FO7
外用合成副腎皮質ホルモン剤
強さのランク:Very Strong(非常に強力)
- ビスダーム軟膏、ビスダームクリームなど
アルギン酸
褐藻などに含まれる多糖類で、昆布などから出る粘り気の強い酸。
食物繊維の一種であり、血中コレステロール低下作用や抗癌作用も期待されている。
a:2735 t:1 y:0